
6月7日
午後に、ちょちょいとミニ竹垣♪
ここは、すぐ左にガスボンベがあるから
ガス屋さんの作業の邪魔にならないよう
左下がりで段違いで作ろうと思う!

👆
家族には、こんな感じで!と説明しておいたけど
両端を節のすぐ横になるようカットしていくと思ったより本数がとれなくて
出来上がりは 縦軸6横軸3のミニ竹垣♪

関連記事
2019/05/01 体験●モルタル造形教室 庭造りしたくて習いに行きました♪
2019/05/13 工作●マスキングテープフック〔モルタルデコ〕 おさらい兼ねて小作品♪
2021/05/15 DIY●モルタル造形チャレンジ庭造り<塀> 今年は時間があるよ!庭改造year♪
2021/06/11 工作●段違いミニ竹垣
2021/06/23 DIY●モルタル造形チャレンジ庭造り<門柱>
2021/06/30 工作●鳥のエサ台



姉妹Blogにリンク
いろはにさんぽ♪
道の駅 / SA・PA /駅/ 観光地 等のスタンプ収集
◆Enjoy主婦業!日々遊び♪
日々の料理フォト & お出かけの話♪

暮れの30日に、ちょこっと活け花風♪
ノコギリで太い竹を斜めに切るのって、思ったより時間がかかったよ!
切り口にやすりもかけたし♪

お正月飾り作りの時の残りと、庭の金柑やツバキ(蕾)で、そこそこ形になってくれた♪
上手い下手は言いっこなしネ!
椿がね、
「元旦に咲いてくれるかな!?」な蕾の枝を活けたはずなんだけど、元旦には咲いてくれなかったよ...。



姉妹Blogにリンク
いろはにさんぽ♪
道の駅 / SA・PA /駅/ 観光地 等のスタンプ収集
◆Enjoy主婦業!日々遊び♪
日々の料理フォト & お出かけの話♪
所属団体の事業 「竹炭を焼こう!クラフトもつくろう!」
で、クラフトを担当♪
竹炭が出来上がるまでの時間を工作に当てるわけで・・・

午前中
竹を窯に収め、点火した後は・・・
松ぼっくりで飾り炭!


屋内に移動して、竹のカトラリー・・・
竹フォークなどを作ってもらう!

担当はクラフトなんですけど、
割と自由にプロデュースさせてもらえるので
この日一日 竹尽くし♪
お昼は
竹の割りばしで 鶏団子汁!
竹炭入り饅頭

午後は 竹のカタツムリ!


Iさんのレクチャーで青竹のランプシェード作りも体験してもらう♪
竹炭も焼けて取り出したよ!

楽しんでいただけましたら嬉しいです♪


最近の記事
体験●ネイチャークラフト
●B定食inカフェテリアふじ(国立オリンピック記念青少年総合センター)
●カレーライスinカフェテリアふじ(国立オリンピック記念青少年総合センター)
DIY●壁面デコレートpart1 防腐剤塗り
●ウインナーエッグ丼
●お食い初めの祝い膳
●揚げ出し豆腐≦チンチョン厚揚げ
●秋刀魚の南蛮漬け
●プレーンオムレツ
●サングリア 仕込みました!
●ぎゃー
●天ぷらを揚げた後?跡?
手芸●お宮参りのベビースタイ+パパママの胸元に♪
自然体験活動「川の生き物を調べよう!水鉄砲を作って遊ぼう!」
午後の「水てっぽう」を担当しました♪

的も手作りです♪

d( ̄^ ̄)
「倒れるぐんまちゃん」は、
もう何年か使ったタイプして、
ρ(_ _*) 3年くらい使ったものの1つをリニューアル♪

もう一つは、今年、新作作っちゃいました!
「変わる絵画」です♪

d( ̄^ ̄)
丸ごとスイカに 水鉄砲で狙い撃ちされると
水彩絵の具が流れて・・・
ρ(_ _*)


d( ̄^ ̄)
山に 水鉄砲で狙い撃ちされるとと
水彩絵の具が流れて・・・
ρ(_ _*)

一晩経って水彩絵の具が しっかり固まっちゃって
明日、水をかけられても流れなかったらどうしましょ!?
・・・な、新作です...。
で、迎えた当日!


d( ̄^ ̄)before
ρ(_ _*)after

ρ(_ _*) 山after

午前中の親子が川に入る「川の生き物を調べよう!」用に、
こんな注意札も作ります!

群馬のゆるキャラ「ぐんまちゃん」で、注意喚起です!



最近の記事
●オムライス 豚ピカタ添え弁当
●黒ごま入り雑穀ご飯パン
●茄子とゴーヤの南蛮漬け
●豚ひれ肉ソテー
●息子のマンションでも冷蔵庫内一掃フェア♪
●さらに24日~26日まで留守!
●14日~17日まで留守!
●もろきゅう
●空芯菜炒め
●姉妹Blog「Enjoy主婦業!日々遊び♪」再開♪

吹き口を、本体に開けた穴の手前で少しずつずらしながら、
一番よい音の出る位置を探り、接着剤で貼り付けて完成♪
この笛作りで、楽しくもあり難しくもあるのが、
吹き口を付ける位置を探って、決めた位置に寸分たがわず貼り付ける所かな♪
緑の募金の返礼工作用に、自宅でも作成!

関連記事
【し】敷島公園<第29回敷島公園まつり・第3回前橋公園まつり>
この団体に所属して、早・・・9年!
いくつ、しの笛 作ったろう???
ρ(_ _*)8年前作成の処女作♪

今日は、竹トンボの担当だったけどね♪

しの笛って、記事にしていないことに気付いて 本日UP


最近の記事
【し】敷島公園<第29回敷島公園まつり・第3回前橋公園まつり>
♪牧場ソフトクリーム[長坂牧場]
【は】鼻高展望花の丘
♪コンデジで満月を撮る!ってか撮れた!
工作●お花見箸袋
ハコベ(繁縷) かき揚げ♪
【な】中野駅<JR東日本機動戦士ガンダムスタンプラリー>
【あ】秋葉原駅<JR東日本機動戦士ガンダムスタンプラリー>
所属団体の事業 「竹炭を焼こう!クラフトもつくろう!」
で、クラフトを担当♪
竹炭が出来上がるまでの時間を工作に当てるわけで
午前中 1時間~1時間半
午後 1時間半~2時間 とのこと!
なので、
午前中は、 竹炭にちなんで、
竹フォークなどを作ってもらって、お昼に早速使ってもらう!

見本作成の記事= 工芸●竹のカトラリー
昨年の話の記事= 工作●ネイチャー(蔓・流木・木の実)クラフト Lecturer
以前の話の記事=工作●カトラリー Lecturer
さてさて、お昼休憩ですよ~!

午後は、童心に返って、流木&木の実細工を♪

14:15
炭を取り出しますよ~!


竹炭と、工作作品は、お持ち帰りですよ~♪
「一日楽しくすごせました。」
「ありがとうございました。」
いえいえこちらこそ~!

ρ(_ _*)レクチャー(手順説明)しながらのMy作品♪



最近の記事
【あ】赤城高原SA 下り線
工作●竹のカトラリー&流木クラフト Lecturer
工芸●竹のカトラリー
●雲場池(くもばいけ)⇔モンテマリアージュ教会〔長野県北佐久郡軽井沢町〕
色遊●草木染め
薔薇●モダン アート
●ぐんま前橋を あちこち ヘ(*`∀´*)ノ〔前橋市 大手町~鶴光路町~〕
『く』群馬県庁
工作●焼杉の...飾り台!鍋敷!花瓶敷!

d( ̄^ ̄)デジカメも持ってなく、Blogを始める前だから
かれこれ13年前くらい???
なぜゆえ、こんな古い作品を撮影して記事にしたかっていうと・・・
11月5日(日)に、
所属団体の事業「竹炭を焼こう!クラフトもつくろう!」で、一応講師!
竹炭が出来上がるまでの時間を工作に当てるわけで
午前中は
竹炭にちなんで、
竹フォークなどを作ってもらって、お昼に早速使ってもらおうと思う!
当日持っていく竹の枝で、見本造り!

カトラリーは以前にもやったので、
その時の作品の内、「竹」のを見本に持っていこう!
その話の記事=工作●カトラリー lecture



最近の記事
【あ】赤城高原SA 下り線
工作●竹のカトラリー&流木クラフト Lecturer
工芸●竹のカトラリー
色遊●草木染め
●雲場池(くもばいけ)⇔モンテマリアージュ教会〔長野県北佐久郡軽井沢町〕
薔薇●モダン アート
●ぐんま前橋を あちこち ヘ(*`∀´*)ノ〔前橋市 大手町~鶴光路町~〕
『く』群馬県庁
工作●焼杉の...飾り台!鍋敷!花瓶敷!

8月18日 竹工芸家 Iさん家で、先行体験!
ハウツー作成を引き受け
9月9日 メンバーが集まり、全員で、編み!編み!












最近の記事
色遊●草木染め<マリーゴールド>
工作●フォレストチェア
【む】昔を語る多胡の古碑
『あ』赤城公園ビジターセンター
【う】上野駅
●GINZA SIX 他、そぞろ歩き

I さんに指導してもらって
去年の「工芸●六つ目編みの葉書額」と趣きが違う 四つ目編みの葉書額




コルクボードにまとめて撮影!
L版写真額! 葉書額! 2L版写真額! ゆくゆくは 色紙額に挑戦かな♪



最近の記事
I さんに、色々な幅の竹ひごを頂いたので、色々作る予定♪
で
さっそく
手織り遊びの小道具
糸を巻き取っておくシャトルとかいうやつでしょ~
縦糸を交互にパカッと開くやつでしょ~
横糸をトントンするやつでしょ~
縦糸を固定しておくやつはダンボール♪
ひび割れちゃった物差しも横糸トントン係で再び活躍♪
さぁて
まず縦糸を固定
d( ̄^ ̄)表
ρ(_ _*)裏
繭玉を煮て、引き出した太絹糸を
シャトルに巻いて、紡いでいく
--- 写真撮影も忘れて一気に紡いじゃったよ トホホ ---
縦糸を切りながら台から外して
端の始末をして ミニコースター
再来年の干支が羊でしょう?
十二支の中で最も 繭を真綿にしてから作りたい動物だから
来年のネイチャークラフト題材に、羊とこの手織りを提案しよっと♪


自然体験活動「川の生き物を調べよう!水鉄砲を作って遊ぼう!」のスタッフしました♪
「作り方手順の指導を統一させましょう」ということで、
午前中に 一つ作成♪

午後 受け持った親子さんの 水鉄砲 よく飛びました! ホッ( ̄O ̄)=3

姉妹Blog 関連記事
大猿川ほとり〔群馬県前橋市粕川町〕



I さんに指導してもらって
竹かごつくり

いつの間にやら 5作目となり
ちょっと、慣れたかもしれない♪
1作目 体験●竹カゴを編もう 2010
2作目 体験●竹カゴを編もう 2011
3作目 体験●竹工芸 全工程 体験
4作目 体験●竹かご編み の花器



3年目の竹を選びます♪
強度と柔軟性が一番良いのだそうです!

枝を払い、竹林から皆で運び出し、汚れを取り除きます!
風通しのいい日陰で約3ヶ月間乾燥させます。
伐採後、陰干ししておいた青竹を、油抜き!
油抜きには、熱湯に竹を入れて煮込んで油分を取る湿式法(しっしきほう)と、
竹を直接火であぶり、油をにじみださせる乾式法(かんしきほう)があります
体験は、乾式法♪

竹を回しながら、まんべんなく炙り、染み出してくる油を拭き取ります♪
割り♪ 2等分→4等分→8等分→ → 割り進め

1cm以下くらいの幅になったら
皮と身をはがすように鉈を入れます!板割りです。
縦にさらに細かく割ります!柾割りです。
竹ひご作り♪
作る作品に必要な 幅&厚みに作ります♪

d( ̄^ ̄)幅決めの様子
編み♪

籠の上部が、私だけ皆のように始末できなくて
「なんで~~?」と泣きたい気持ちでいたら
なんと! 私が受け取った竹ひごだけ 寸の短い竹ひごの束だったのでした...。
また後で材料を下さるって言っていただいたのですけど
「処女作ってことで、これはこれで良いで~す!」と、
布テープで、端の始末をしました!

へたくそだろうが、マニュアル違反だろうが、
自分で作った作品は、可愛い♪


