8月24日(土)
自然体験活動「川の生き物を調べよう!水鉄砲を作って遊ぼう!」のスタッフしました♪
「作り方手順の指導を統一させましょう」ということで、
午前中に 一つ作成♪

午後 受け持った親子さんの 水鉄砲 よく飛びました! ホッ( ̄O ̄)=3

姉妹Blog 関連記事
大猿川ほとり〔群馬県前橋市粕川町〕

自然体験活動「川の生き物を調べよう!水鉄砲を作って遊ぼう!」のスタッフしました♪
「作り方手順の指導を統一させましょう」ということで、
午前中に 一つ作成♪

午後 受け持った親子さんの 水鉄砲 よく飛びました! ホッ( ̄O ̄)=3

姉妹Blog 関連記事
大猿川ほとり〔群馬県前橋市粕川町〕


スポンサーサイト
6月24日、庭の梅を収穫 青く硬いのを数個 梅酒に☆
その記事 = 2013/06/30食遊●梅酒コレクション♪2013
梅が熟すのを待って
6月27日
梅干し作り 開始☆
ヘタを取り、水気も取り、計量

1055g
梅を ホワイトリカーまぶしし・・・
袋で塩漬け
ホワイトリカーまぶし = 殺菌&塩もからみ易くなって一石二鳥
塩 = 190g(梅の18%)
重し = 2100g(梅の2倍)
袋の口を閉じ

2kgちょいなら、飲料6缶の重石がGood!

梅酢が上がってくるのを待ち、
紫蘇を塩で揉む → 揉んで絞ってを繰り返して完成した紫蘇 → 絞ってボウルに入れ
↑
梅を漬けた容器から梅酢を少し取り出しボウルに入れて
絞った紫蘇をほぐす
ほぐした紫蘇の葉を梅の上に平に乗せ、紫蘇をほぐして出来た赤梅酢も容器に戻す

梅雨明けを待ち

家に居られる、数日間 集中して干す!
8月3・4日
・・・今年は 日差しと乾燥が強かったせいか 2日で好みの状態になった!

完成♪

早速 おにぎり!

早速 ピクニック♪

梅酢とゆかり(乾燥赤紫蘇)を活用して
柴漬けつくり

今年の梅仕事 完了♪
2013/06/30食遊●梅酒コレクション♪2013
2010/07/03食遊●梅酒コレクション♪2010
2009/08/14食遊●梅仕事♪2009
2009/06/15食遊●梅酒コレクション♪2009
2008/06/18食遊●梅酒コレクション♪2008
2007/06/21食遊●梅酒コレクション♪2007


姉妹Blog
■Enjoy主婦業!日々遊び♪ なんでもありのフォト日記★
■ 『遊び心』コレクション♪ σ(^^)アーティスト?
■いろはにさんぽ♪ 道の駅 / SA・PA / 観光地 等のスタンプ収集
■~ 花の顔(かんばせ) Let's go out ~コンデジ抱えてウォーキング
その記事 = 2013/06/30食遊●梅酒コレクション♪2013
梅が熟すのを待って
6月27日
梅干し作り 開始☆
ヘタを取り、水気も取り、計量

1055g
梅を ホワイトリカーまぶしし・・・
袋で塩漬け
ホワイトリカーまぶし = 殺菌&塩もからみ易くなって一石二鳥
塩 = 190g(梅の18%)
重し = 2100g(梅の2倍)
袋の口を閉じ

2kgちょいなら、飲料6缶の重石がGood!

梅酢が上がってくるのを待ち、
紫蘇を塩で揉む → 揉んで絞ってを繰り返して完成した紫蘇 → 絞ってボウルに入れ
↑
梅を漬けた容器から梅酢を少し取り出しボウルに入れて
絞った紫蘇をほぐす
ほぐした紫蘇の葉を梅の上に平に乗せ、紫蘇をほぐして出来た赤梅酢も容器に戻す

梅雨明けを待ち

家に居られる、数日間 集中して干す!
8月3・4日
・・・今年は 日差しと乾燥が強かったせいか 2日で好みの状態になった!

完成♪



早速 ピクニック♪

梅酢とゆかり(乾燥赤紫蘇)を活用して
柴漬けつくり


今年の梅仕事 完了♪
2013/06/30食遊●梅酒コレクション♪2013
2010/07/03食遊●梅酒コレクション♪2010
2009/08/14食遊●梅仕事♪2009
2009/06/15食遊●梅酒コレクション♪2009
2008/06/18食遊●梅酒コレクション♪2008
2007/06/21食遊●梅酒コレクション♪2007


姉妹Blog
■Enjoy主婦業!日々遊び♪ なんでもありのフォト日記★
■ 『遊び心』コレクション♪ σ(^^)アーティスト?
■いろはにさんぽ♪ 道の駅 / SA・PA / 観光地 等のスタンプ収集
■~ 花の顔(かんばせ) Let's go out ~コンデジ抱えてウォーキング
7月31日
水芭蕉の押し絵 第2弾を仕上げる!
手芸●押絵『水芭蕉』 と、水芭蕉 本体は同じ!

だけど 今度のは
ρ(_ _*) 1作目と

趣を変えて、正方形にする!
落款は 布に押し 切り抜いて、貼ろう♪

額縁を「竹」にする!

裏も見栄えよく 和布で!

完成♪

8月1日
ご自宅に伺うIさんへの手土産に♪
そうしたら
水芭蕉の押し絵 第2弾を仕上げる!
手芸●押絵『水芭蕉』 と、水芭蕉 本体は同じ!

だけど 今度のは
ρ(_ _*) 1作目と

趣を変えて、正方形にする!
落款は 布に押し 切り抜いて、貼ろう♪

額縁を「竹」にする!

裏も見栄えよく 和布で!

完成♪

8月1日
ご自宅に伺うIさんへの手土産に♪
そうしたら
| ホーム |