
以前作った小物入れを子ども工作基準にするために試作♪
以前=工作●山小屋風小物入れ

使用予定板(1820×150)サイズで板取図を描きつつ
切り代の確認、組み立て手順の確認、をメモりながら試作!

描き書きしながらで、1時間20分程度だったから、
「10時開会あいさつ,説明で、制作1時間半かなぁ、お昼でいったん閉会して、出来上がらなかった参加者は昼を使って仕上げてもらえるかなぁ」
と、クラフト仲間に写メ送信!

コロナ予防の対策で、半日で完成する作品ってことで検討している!



姉妹Blogにリンク
いろはにさんぽ♪
道の駅 / SA・PA /駅/ 観光地 等のスタンプ収集
◆Enjoy主婦業!日々遊び♪
日々の料理フォト & お出かけの話♪
- 関連記事
-
- 工作●和の空間に馴染む、ビックXmasリース
- 手芸●ブーケ ♪ ブートニア♪
- 工作●ハウス小物入れ〔板取図のための試作〕
スポンサーサイト

暮れに、
「藁はまだあって、旅先で見かけた わら細工の亀とか おいおいチャレンジしてみようと思う!」
って言っていた事がやっと実現♪
その時の記事
祭事●お正月飾り 2021
旅先...博多の駅ビルで見かけたわら細工の亀

頭と胴体縁取りを三つ編みっしょ♪
頭=15cm
胴体縁=30cm

万力で固定するのが、やっぱ一番♪
甲羅と脚・・・4本取り8束

井の字に組んでから、その外側に上、下、上、下、と通し、中央に詰めて甲羅の部分♪
仮止めしておいて、
三つ編みした15cm縄を半分に折って頭を作り、30cm縄の中央にクロスに止めて

甲羅に #30ワイヤーで留めていく!

おしまいを目立たないように同色の麻ひもでしばり、

稲穂の尾をバランスが良い位置まで差し込み、ワイヤーで固定!
重ね部やしばった部分は、全部、甲羅の中に納まるようにカット♪
足を、置いた時に安定する角度でカットし、縛った麻ひもが抜け落ちないように結び目に瞬間接着剤をちょとっと垂らして固定!
で~きた♪

一連記事
工芸●亀(カメ) [藁細工]
工芸●鶴(ツル) [藁細工]
工芸●卓上ほうき [藁細工]




姉妹Blogにリンク
いろはにさんぽ♪
道の駅 / SA・PA /駅/ 観光地 等のスタンプ収集
◆Enjoy主婦業!日々遊び♪
日々の料理フォト & お出かけの話♪

お正月飾りの時のワラはまだあって、
「旅先で見かけたわら細工の亀とか おいおいチャレンジしてみようと思う!」
って言っていた事がやっと実現♪

図書館で、藁草履わら細工の本を探した時に立ち読みしたページを参考♪
ワラ1本を8cmで5・6回折りたたむ=5回折りたためた♪
タコ糸で縛る=#30裸ワイヤーで縛り
これが胴体になるらしいが、本の挿絵より細い仕上がりに思えたので、首と羽を少し小さめにしてみた!
#18裸ワイヤー12cmで首、5cmの藁で嘴、
本では、これをタコ糸で縛るように巻いてからラフィアで包むように巻いていたが、
使い慣れてるフローラテープでちょちょっと巻いて、形に♪

20cm藁を15本。
根元側と穂先側を交互に置き、真ん中を#30ワイヤーで縛り、胴体に通す!
尾にする稲穂は、25cmで準備したけど、
挿してみたら長いな!?調整してみたらまだ長いな!?で、かなり切り詰めた!

羽根と尾を、バランスよく差し込んでから#30ワイヤーで縛って固定!

ワイヤーを隠すことも兼ねて、フローラテープを巻き

首をスタイル良く立ち上げ、
登頂の赤色…本では布をカットして貼っていたけど、
フローラテープの赤でちょちょい♪

一連記事
工芸●亀(カメ) [藁細工]
工芸●鶴(ツル) [藁細工]
工芸●卓上ほうき [藁細工]



姉妹Blogにリンク
いろはにさんぽ♪
道の駅 / SA・PA /駅/ 観光地 等のスタンプ収集
◆Enjoy主婦業!日々遊び♪
日々の料理フォト & お出かけの話♪

お正月飾りの時のワラはまだあって、
「旅先で見かけたわら細工の亀とか おいおいチャレンジしてみようと思う!」
って言っていた事がやっと実現♪
鶴亀が ワラの下部を使って 穂先の方が残ることが分かって
以前、ススキのほうきを作った時の要領で
その時の記事
工芸●ススキのほうき
15本ずつ束ねていった!

こんなもんかな?って7束作ってまとめる!

穂先と茎のバランスがススキの時とは違うので、平たく固定!
アイスのスティックで仮固定♪

固定&彩りを兼ねてデニムテープをボンドを付けながら巻く!

ボンドが固まらない(少し動くくらいの)内に、
7つの小束の内、外側の2束を切り落とし、中央部の3束で柄をつくる♪
固定と装飾を兼ねて、麻ひもを隙間なくきつめに巻く!

仮固定のアイススティックも(はみ出たボンドで剥がせなくならないよう)乾ききらない内に外し、ボンドがいきわたっていなさそうなところに、耳かきと目打ちを使って追加注入♪

麻ひもを巻き、ボンドが乾いたら、結び終わりの麻ひもをカットして完成♪
一連記事
工芸●亀(カメ) [藁細工]
工芸●鶴(ツル) [藁細工]
工芸●卓上ほうき [藁細工]



姉妹Blogにリンク
いろはにさんぽ♪
道の駅 / SA・PA /駅/ 観光地 等のスタンプ収集
◆Enjoy主婦業!日々遊び♪
日々の料理フォト & お出かけの話♪

自宅オフィス(離れのミニログハウス)のドアは
雨風がもろに当たるし 強い西日も差し込む場所だから
100均ショップ素材(フェイクフラワー)で ちゃちゃっと作る♪


撮影するのも時間限定!
午前中は薄暗く、お昼には日差しは斜めに差し込み、もう少しすると下半分くらい日が当たる!
今の季節は3時のおやつタイム位がベストな明るさ♪




姉妹Blogにリンク
いろはにさんぽ♪
道の駅 / SA・PA /駅/ 観光地 等のスタンプ収集
◆Enjoy主婦業!日々遊び♪
日々の料理フォト & お出かけの話♪
| ホーム |