
今年は白く塗りました♪
工作●フラワーフレーム 2019 ←焼杉仕上げ
工作●フラワーフレームスタンド 2016 ←防腐剤ブラウン仕上げ
実用品ですから防腐剤も塗ります
部分的に劣化風ひび割れを作るために、ボンドを塗った上から塗料を塗ります
まぁ、劣化風というより厚塗りひび割れみたいに出来上がっちゃいましたが...
アンティークとまでは言いませんが、使い古した感は出したい!
電動サンダーで少し擦りました♪
スポンサーサイト

2019年5月28日
子ども育成研究会で行う木工体験の試作打ち合わせ

正味45分くらいしかないので、キットで用意する!

ボンドは使わない方向で行こう!

コイン投入口を合わせることが最大ポイントだね!
等々 打ち合わせて
他の木工体験の試作と共にお持ち帰り

木工を含めたネーチャークラフト系は
アウトドア撮影するのが好みなのだけど
・・・お天気が悪い日が続くねぇ...。
でも、
もう、明日、見本に持って行けば汚れるだろうし傷もつくかもしれないし
6月22日 家の中で撮影

底裏のコイン取り出し口も撮影


事業は無事終了!
でも、やっぱりアウトドア撮影した画像で記事にしたくて
今日、7月17日 記事UP♪


--- 2022年7月 塗装しました♪ ---




この場所限定の充電器台です♪
ここはコンセントがある場所!
お孫ちゃんの感電防止対策をしなきゃと思っていたこともあり、
(コードカバーの購入を考えていましたが)
コンセントを隠しつつちょっとした台を作っちゃえ!
と、作った棚ですが
その記事= 工作●充電器台<おっつけ大工>2022/10/28
横の家具が変わったこと
買い替えたハンディクリーナーをここに置きたい事
---
厳密に言うと
息子が買ってくれた前のが壊れちゃったら今度は娘が買ってくれたってことで自分で買ってないのですが...
---



測ってはカットし測ってはカットしのおっつけでぇく(押っ付け大工)です♪

希望の形になってきました♪

ハンディクリーナー下のボックスも「コード収納庫」です♪




ここはコンセントがある場所!
お孫ちゃんの感電防止対策をしなきゃと思っていたこともあり、
(コードカバーの購入を考えていましたが)
コンセントを隠しつつちょっとした台を作っちゃえ!
と、作った棚ですが
その記事= 工作●充電器台<おっつけ大工>2022/10/28
横の家具が変わったこと
買い替えたハンディクリーナーをここに置きたい事
---
厳密に言うと
息子が買ってくれた前のが壊れちゃったら今度は娘が買ってくれたってことで自分で買ってないのですが...
---



測ってはカットし測ってはカットしのおっつけでぇく(押っ付け大工)です♪

希望の形になってきました♪

ハンディクリーナー下のボックスも「コード収納庫」です♪




| ホーム |