fc2ブログ
春夏秋冬日々遊び♪ My作品ギャラリー☆彡

投稿●我が家の和食・伝統食【応募】


~和食から「食卓を笑顔に」/伝えます・我が家の和食、伝統食~
7月末日〆切
企画



応募


2014-07-30 我が家の和食・伝統食
小さいフォトはサムネイル!クリックで拡大!



ご飯:もち米:うるち米=4:1で炊きあげ、
   こね鉢に塩水に浸し絞った蒸し布を広げておき
   ご飯を移します。蒸し布で包み、
   塩水で濡らしたすりこ木や手の平・拳で
   半搗きします。

①餡子のおはぎは、平たく伸ばした餡で
 丸めたご飯を包みます。
 <主人の実家でお姑さんと作ります>

②黄な粉・胡麻のおはぎは、広げたご飯に
 小さく丸めた餡を包み込み、
 常温まで冷めたら、「黄な粉+砂糖」
 「すり黒胡麻+砂糖」をまぶします。
 <実母の味です>

③丸めたご飯を、
 野沢菜漬けの葉の部分で包みます。
 私流の「塩おはぎ」です♪

①②③を全部作り、色とりどりに盛り、
 多彩な味を楽しむのが我が家流!


 春のお彼岸で作ると「ぼた餅」、秋だと「おはぎ」。
夏のお盆に作るのは?と思ったことはありませんか?

 夏の呼び方、冬の呼び方、あったんですね!

謂れは、どちらも、作る時にお餅ほど大きな音がせず
隣まで聞こえないだろうところから 
「搗くところを知らず」ということだそうで、それが、

夏だと、搗き知らず → 着き知らず、となり
 夜は船がいつ着いたのか分からないことから「夜船」
冬だと、搗き知らず → 月知らず、となり
 月の見えないのは、北の窓だから「北窓」
        なんとも風流~!
       子ども達が、私のスタイルを
      受け継いでくれるかどうかは
      まだ分かりませんが、
      そんな 素敵な日本語雑学と
      お墓やお仏壇にお供えする文化は
      親しんでくれているようです!


20140730 (13)  我が家の和食・伝統食 (1)

20140730 (13)  我が家の和食・伝統食 (2)




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ





プレゼントがあるらしい♪

当選するだろか?

関連記事
スポンサーサイト




コメントの投稿

 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL

Copyright © 『遊び心』コレクション♪. all rights reserved.