fc2ブログ
春夏秋冬日々遊び♪ My作品ギャラリー☆彡

体験●梅の手作り酵素教室
20190620 (1)
6月20日(木)
Nさんが、情報をくれて申し込みもしてくれて
現地待ち合わせで
「梅の手作り酵素教室」に参加してきた!
20190620 (2)
梅(8kg) + 果物(2kg) + 白砂糖(11~12kg) が、ベース

果物は、集合場所の直売所「はにわの里」で購入
20190620 (3)
・びわ
・さくらんぼ
・腸に良いルバーブ
・ブルーベリー
・トマト
・スイカ
酵素を種類多くもつ パイナップル・マンゴー・パッションフルーツなど
南国フルーツも入りました。

素材を1kgカットし桶に入れたら、砂糖1kgをまぶす

10回繰り返し・・・
手作り酵素の元 「響魂」をふりかけ1kgの砂糖で押さえる

ってことなのだけど
買った梅が 1kg弱ダメだったので
「響魂」を8割振りかけて、後は家に帰ってから
自分家の梅を足して仕上げようと決めた!
20190620 (4)
進捗状態に差が出るので
「ご自身のペースで適当に昼食を」とのこと

Nさんと私は一気に仕込んじゃってから休憩することにした♪

果物を買った直売所で買っておいた
おにぎりとお饅頭でお昼!
20190620 (5)

講話の中で
私にとって「ここポイント?」と思った事♪

◆酵素の素材...いつでも作れるの?
◎芽吹きの春と、実りの秋の酵素作りが一番。
◎梅は 梅ならではの成分がある、味が良い酵素ができる。
○真夏は、つなぎで・・・ブルーベリー(夏果物・夏野菜)
△真冬は、つなぎで・・・梅干し(冬は素材も少なく気温も低くおススメではない)

◆たくさん仕込むので
  持ち帰ったら人に分けても良いのかな?とか漠然と思っていたのですが

自分の酵素は 自分で(せめて家族が)作る所に意味があるようです!
作っているときから
その人(家)の持っている常在菌も混ぜているという理論のようです!

あの「もやしもん」の世界です♪
P1360516.jpg


持ち帰って
梅1kgと砂糖1kgを足し、夜まで置く
20190620 (6)

かき回すのは翌日からで良いのだけど、
砂糖が底で硬くなってしまうので
今日中に 一度かきまぜた方が良いとのこと!
20190620 (7)

腕まくりして 5分くらいかきまぜる!
これを5日間くらい続け、漉して、もう1種の酵素の素を加え・・・
20190620 (8)


 食游●梅と果物の酵素<梅の手作り酵素教室 体験その後>に、つづく






2019/06/30食遊●梅酒コレクション♪2019

2019/06/20体験●梅の手作り酵素教室

2019/06/18食遊●梅仕事2019♪甘酢漬け
関連記事
スポンサーサイト




コメントの投稿

 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL

Copyright © 『遊び心』コレクション♪. all rights reserved.