
お正月飾りの時のワラはまだあって、
「旅先で見かけたわら細工の亀とか おいおいチャレンジしてみようと思う!」
って言っていた事がやっと実現♪
鶴亀が ワラの下部を使って 穂先の方が残ることが分かって
以前、ススキのほうきを作った時の要領で
その時の記事
工芸●ススキのほうき
15本ずつ束ねていった!

こんなもんかな?って7束作ってまとめる!

穂先と茎のバランスがススキの時とは違うので、平たく固定!
アイスのスティックで仮固定♪

固定&彩りを兼ねてデニムテープをボンドを付けながら巻く!

ボンドが固まらない(少し動くくらいの)内に、
7つの小束の内、外側の2束を切り落とし、中央部の3束で柄をつくる♪
固定と装飾を兼ねて、麻ひもを隙間なくきつめに巻く!

仮固定のアイススティックも(はみ出たボンドで剥がせなくならないよう)乾ききらない内に外し、ボンドがいきわたっていなさそうなところに、耳かきと目打ちを使って追加注入♪

麻ひもを巻き、ボンドが乾いたら、結び終わりの麻ひもをカットして完成♪
一連記事
工芸●亀(カメ) [藁細工]
工芸●鶴(ツル) [藁細工]
工芸●卓上ほうき [藁細工]



姉妹Blogにリンク
いろはにさんぽ♪
道の駅 / SA・PA /駅/ 観光地 等のスタンプ収集
◆Enjoy主婦業!日々遊び♪
日々の料理フォト & お出かけの話♪
スポンサーサイト
コメントの投稿
トラックバック
トラックバック URL |
| ホーム |